ご祈祷について

ご社殿にて、ご健勝ならびにご多幸を祈願し、
また願い主様のお願いごとが叶いますように、飯玉神社の大神様へお祈りいたします。

  • 安産祈願

    初宮詣

    七五三

  • 家内安全

    商売繁盛

    自動車清祓

  • 厄除け

    方位災難除

  • 個人のご祈祷

    安産祈願・赤ちゃんの命名・初宮詣・七五三詣・厄除・災難除・心願成就・学業成就・車祓いなど各種ご祈祷を受け付けております。

    初穂料 5,000円〜

  • 団体のご祈祷

    企業や団体の社業繁栄・商売繁盛・業務安全祈願など各種ご祈祷をいたします。

    初穂料 10,000円〜

  • 安産祈願

    神の恵みをいただいて、新しい命が宿ってから5ヶ月目の戌の日に、腹帯を締め、赤ちゃんの健やかな成長と無事な出産を神様に願って安産祈祷を受けましょう。戌の日というのは、「犬のお産が軽いこと」にちなんでおり、安産の願いが込められています。

    ※腹帯につきましては別途2,000円のお納めを頂きまして、当社でお祓いしましたものを願い主様へお頒かち致します。

  • 赤ちゃんの命名

    名前はお子様にとって、初めての大切な贈り物になります。画数・陰陽配列・文字の意味など姓名学に則りまして、お子様の健やかな成長と幸せの願い込め命名させて頂きます。また、決まりましたお名前を命名用紙に行筆させて頂き、御神前にてお祓いさせて頂いた後にお渡し致します。

  • 初宮詣

    赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りし、神様のご加護のもと、母子共に無事、出産を終えたことを感謝し、赤ちゃんが健康で立派に成長するように初宮参りをいたしましょう。多くの場合、赤ちゃんは晴れ着を着まして、お母様、お祖母様に抱かれ、家族揃ってお参りされます。古くから男児は31日目、女児は33日目、または100日目にお参りするのが一般的ですが、あまり日数にとらわれず、暖かい日や天気の良い日にご参拝下さい。

    ※ご祈願いただきましたお子様には当社からお祝いとして一般授与品の他に『招福でんでん太鼓』を差し上げております。

    でんでん太鼓
  • 七五三詣(3歳、5歳、7歳)

    昔より数え3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て、家族揃って神社にお参りし、子供の成長を神様に感謝し、今後更なる成長を祈願します。3歳の「髪置」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」のお祝いを行います。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物に替えました。数え年で行うのが本義でありますが、最近では満年令で参拝される方も増えております。

    ※ご祈願いただきましたお子様には当社からお祝いとして一般授与品の他にお楽しみプレゼントを差し上げております。

各種ご祈祷のお申し込みはご予約制になります。
お気軽にご相談ください。

厄年

  • 厄年を迎えると、災厄が自分の身に降りかからないように、神社で心身の様々な厄災をお祓いし、神様のご加護を賜るようにお祈りします。日本には古来より、人生の転機、または体質の変化する人生の節目を「厄年」として忌み慎んできました。厄年には、昔より災難や障害を被りやすいとされています。

    地方によって多少異なりますが、通常は数え年で、男性25歳、42歳、女性19歳、33歳、とされています。特に男性の42歳、女性の33歳は一生の大厄とされています。厄年の前後3年間をそれぞれ前厄、本厄、後厄と言います。

厄年表

  • 2023年(令和5年)厄年の幼児(男女共通)

    前厄

    3歳

    2021年(令和3年)生まれ/丑年

    本厄

    4歳

    2020年(令和2年)生まれ/子年

    後厄

    5歳

    2019年(令和元年・平成31年)生まれ/亥年

    ※記載されている年齢のみ全て数え年です。赤字の年齢は大厄になります。

  • 2023年(令和5年)厄年の男性

    前厄

    24歳

    2000年(平成12年)生まれ/辰年

    41歳

    1983年(昭和58年)生まれ/亥年

    60歳

    1964年(昭和39年)生まれ/辰年

    本厄

    25歳

    1999年(平成11年)生まれ/卯年

    42歳

    1982年(昭和57年)生まれ/戌年

    61歳

    1963年(昭和38年)生まれ/卯年

    後厄

    26歳

    1998年(平成10年)生まれ/寅年

    43歳

    1981年(昭和56年)生まれ/酉年

    62歳

    1962年(昭和37年)生まれ/寅年

    ※記載されている年齢のみ全て数え年です。赤字の年齢は大厄になります。

  • 2023年(令和5年)厄年の女性

    前厄

    18歳

    2006年(平成18年)生まれ/戌年

    32歳

    1992年(平成4年)生まれ/申年

    36歳

    1988年(昭和63年)生まれ/辰年

    60歳

    1964年(昭和39年)生まれ/辰年

    本厄

    19歳

    2005年(平成17年)生まれ/酉年

    33歳

    1991年(平成3年)生まれ/未年

    37歳

    1987年(昭和62年)生まれ/卯年

    61歳

    1963年(昭和38年)生まれ/卯年

    後厄

    20歳

    2004年(平成16年)生まれ/申年

    34歳

    1990年(平成2年)生まれ/午年

    38歳

    1986年(昭和61年)生まれ/寅年

    62歳

    1962年(昭和37年)生まれ/寅年

    ※記載されている年齢のみ全て数え年です。赤字の年齢は大厄になります。

方位災難除け

人は生まれながらに気のエネルギーである星を持っております。自分の持つ本命星がどの方角に位置しているのかで吉凶を占い、災いを防ぐための方位災難除けです。(星は1年毎に移動しますので、方位年齢表をご確認ください。)

  • 2023年の年盤と方位除け

  • 男女ともに方位除けをする生まれ年

    四緑木星
    (八方塞がり)

    昭和8年
    昭和17年
    昭和26年
    昭和35年
    昭和44年
    昭和53年
    昭和62年
    平成8年
    平成17年
    平成26年
    令和5年

    七赤金星
    (表鬼門)

    昭和5年
    昭和14年
    昭和23年
    昭和32年
    昭和41年
    昭和50年
    昭和59年
    平成5年
    平成14年
    平成23年
    令和2年

    九紫火星
    (北)

    昭和3年
    昭和12年
    昭和21年
    昭和30年
    昭和39年
    昭和48年
    昭和57年
    平成3年
    平成12年
    平成21年
    平成30年

    一白水星
    (裏鬼門)

    昭和2年
    昭和11年
    昭和20年
    昭和29年
    昭和38年
    昭和47年
    昭和56年
    平成2年
    平成11年
    平成20年
    平成29年

    ※方位災難除けにあたる年回りの方で気になる方は、災難除けのお祓いをお勧めしております。お気軽にご相談ください。

方位災難除(各方位による影響)

中宮

本名星が中宮に回座する年は八方を全て塞がれ、どの方角に事を起こしても上手くいかない八方塞がりの年回りとなります。

北東

本命星が北東の表鬼門に回座する年は、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになります。怪我や病気にも注意が必要な年になります。

本命星が北に回座する年は、最も運気が停滞する年です。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年となります。

南西

本命星が南西の裏鬼門に回座する年は、前年まで衰退の運気が徐々に好転し始めます。しかし無理は禁物。特に年の前半は要注意な年となります。

南東

本命星が西の暗剣殺に回座する年(三碧木星)は、自分以外のことが原因となって起こるトラブルや災難が突発的に見舞われてしまう年となります。

方位災難除けにあたる年回りの方で気になる方は、災難除けのお祓いをお勧めしております。お気軽にご相談ください。